HDMI CECとは – 使い方・解説

0
892

HDMI-CEC(High-Definition Multimedia Interface – Consumer Electronics Control)は、HDMIを介して接続された複数のデバイスのパフォーマンスを最適化するために設計されたプロトコルです。主に、テレビに接続されたサウンドバーやビデオプレーヤーなどのさまざまなコンポーネントを制御するために使用されます。HDMI-CECは、単一のデバイスから集中制御を提供します。

便利ではありますが、HDMI-CECは比較的単純で時代遅れの技術であり、サポートされるコマンドは限られています。これらのコマンドの多くはすでに使われなくなっているか、もはや必要とされていません。最もよく使用される機能には、デバイスの電源オン、再生の一時停止、オーディオコントロール、ビデオの巻き戻しなどがあります。

HDMI-CECの歴史

**Consumer Electronics Control (CEC)**は、ビデオカセットレコーダー(VCR)やオーディオシステムが普及し始めた1980年代に登場しました。当時、VCRをテレビに接続し、オーディオシステムを使って音質を向上させることが一般的でした。SCARTコネクタの発明により、以前はテレビ、VCR、およびオーディオ機器に必要だった複数のポートが、単一の多機能インターフェースに統合されました。このイノベーションは、デバイス間でシームレスにコマンドを伝達できる制御プロトコルも導入しました。

HDMIポートへの移行に伴い、CECはこの新しいデジタル標準に統合され、デバイス制御はアナログ接続からデジタル接続に移行しました。しかし、CECのサポートは義務ではなかったため、電子機器の異なるメーカー間での実装には違いがありました。

HDMI-CECの使用例とコマンド

HDMI-CEC(Consumer Electronics Control)は、1つのリモコンを使用して複数のデバイスを制御できるようにします。基本的に、1つのデバイスが他の接続されたデバイスにコマンドを送信できます。たとえば、テレビ、RokuやChromecastなどのストリーミングデバイスがテレビのHDMIポートに接続され、サウンドレシーバーやサウンドバーがHDMI ARC(eARC)と表示された別のポートに接続されているとします。これらのすべてのデバイスでHDMI-CECを有効にすると、1つのシステムとして動作するようになります。1つのデバイスをオンにすると、接続されているすべてのデバイスが自動的にオンになります。たとえば、Alexaにテレビをオンにするように依頼すると、サウンドバーとChromecastも起動します。その後、テレビのリモコンを使用して、ストリーミングデバイスやサウンドバーの音量を制御できます。

HDMI-CECを使用するには、いくつかの条件を満たす必要があります:

  • 対応するHDMIケーブル:HDMIケーブルはCECをサポートし、CEC信号を伝送する専用のワイヤーを含んでいる必要があります。コスト削減のために、このワイヤーが含まれていないケーブルもあります。
  • CEC対応デバイス:制御したいすべてのデバイスがHDMI-CECをサポートしている必要があります。

サポートされるコマンド

CECの仕様は幅広いコマンドをサポートしていますが、メーカーはしばしばそのうちのいくつかしか実装しておらず、互換性の問題が発生することがあります。CECでサポートされる主なコマンドを以下に示します:

  • One Touch Play:デバイスが再生を開始すると、テレビをアクティブなソースに切り替えることができます。たとえば、Fire Stickで再生を開始すると、テレビが自動的に正しいHDMI入力に切り替わります。
  • System Standby:デバイスの電源を制御します。テレビをオンにすると、サウンドバーやストリーミングデバイスが自動的にオンになります。
  • Preset Transfer:チューナーチャンネル設定を他のテレビに転送します。このコマンドは廃止されており、ほとんど使用されません。
  • One Touch Record:テレビ画面に表示されているコンテンツを録画デバイスに記録できるようにします。このコマンドは、現代のテレビでは著作権保護のために録画機能がないため、廃止されています。
  • Timer Programming:元々はテレビ番組の時間ベースの録画のために実装されていたこのコマンドは、デバイスを自動的にオンにできます。
  • System Information:すべてのコンポーネントのバスアドレスと構成を確認し、接続されているデバイスをスキャンします。
  • Deck Control:他のデバイス(Blu-rayプレーヤーなど)の再生操作(再生、一時停止、巻き戻し)を制御できます。
  • Tuner Control:他のデバイスのチューナーを制御できます。たとえば、テレビのリモコンを使用してケーブルセットトップボックスのチャンネルを変更します。
  • OSD Display:接続されたデバイスのメニューをテレビ画面に表示します。
  • Remote Control Pass Through:システム内の他のデバイスにリモコンコマンドを送信します。
  • OSD Device Name Pass Through:接続されたデバイスの名前をテレビに送信します。
  • Audio Control:システム内の適切に装備されたデバイスのリモコンを使用して、AVレシーバー、統合アンプ、またはプリアンプの音量を制御できます。

サポートされるコマンドの実装はメーカーによって異なります。その結果、異なるブランドのデバイスは通常、基本的な切り替えと音量制御などの限定された数のコマンドしかサポートしていません。

HDMI-CECのマーケティング進化: ブランドごとの命名

HDMI-CECが2007年に導入された際、テレビが大きな技術革新を欠いていた時期と重なりました。この新しい機能を活用するために、各企業のマーケティング部門はHDMI-CECのサポートに独自の名前を付け、自社のテレビが特別な機能を持っているかのように見せかけました。

たとえば、SamsungAnynet+という名前でテレビを宣伝し、消費者に特別なものを手に入れているという印象を与えました。この戦略により、ブランドごとにさまざまなHDMI-CECの名前が生まれました。以下はいくつかの例です:

  • Samsung: Anynet+
  • Sony: BRAVIA Sync
  • LG: SimpLink
  • Panasonic: VIERA Link
  • Toshiba: Regza Link
  • Sharp: Aquos Link
  • Philips: EasyLink
  • Pioneer: Kuro Link
  • Hitachi: HDMI-CEC
  • Mitsubishi: NetCommand for HDMI
  • Onkyo: RIHD (Remote Interactive over HDMI)

各ブランドの独自の名前は、HDMI-CECの実装が独自であるという印象を与えるのに貢献しましたが、実際にはすべてのブランドが同様の機能を提供していました。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here