色空間 Adobe RGB vs sRGB vs NTSC vs REC 2020 vs カラーモデル SMYKの比較解説

0
1148

印刷やグラフィック開発、画像処理に関連する製品を持つ企業は、色調を標準化する必要に迫られている。これは、モニターや印刷時に画像を正しく表示するために必要なことである。

そのため、さまざまな規格が考案されている。モニターやテレビ、プリンターなどのメーカーは、自社の製品がどの演色基準に対応しているかを示している。テレビやモニターは、メーカーごとに画面の色域を測定する手段が異なる。しかし、多くの人にとって、「sRGB120%色域対応」というパラメーターは、まったくピンとこないだろう。しかし、実際にはどういうことなのか、一般的に説明することにしよう。

なお、規格は原則として最大値で使用します。例えば、NTSC72%対応と書いてあれば、それはsRGB100%にほぼ対応する。逆にsRGB120%はRGBにほぼ対応する。

多くのユーザーにとって、これらのパラメータはすべて何の意味もありません。ビットあたりの色深度という概念を使うとわかりやすいでしょう。例えば、8ビットなら中級機、10ビットなら高級機といった具合です。

sRGB 125%, NTSC 72%, RGB92%, CMYK 50%とは?

モニターの説明の中で、仕様としてsRGB-125%やNTSC72%、Adobe RGB92%、CMYK50%に対応していると書かれていることがあります。これらのパラメータは、モニターが標準から何階調の色を表示できるかを示しています。これは非常に相対的なものです。目視では、冒頭で、ある規格がどのような色空間をカバーしているかがわかります。カバー率が高ければ高いほど、作れる色も多くなります。これらのことは従来からご存じだと思いますが、各フォーマットについてお伝えします。

sRGBカラースタンダード

sRGB – 1996年にHPとMicrosoftによって開発された規格で、プリンターモニターとインターネットの色を統一し、画像が同じ色域を持ち、印刷しても見ても同じように見えるようにすることを目的としている。モニターで使用される主要な規格です。モニターでsRGBを使うと、印刷してもモニターと同じような画像になる。追加補正の必要がないため便利です。しかし、この規格は30年近く前に開発されたため、色をカバーできる範囲が比較的狭く、基本的に最も進歩のない規格です。

Adobe RGBカラープロファイル

Adobe RGB – その名の通り、sRGBよりも色域を拡大した規格として、1998年にAdobe社が開発した。

1990年代に入ると、カラー印刷にCMYKカラーモデルを採用したプリンターが開発され、sRGBよりも広い色域で印刷ができるようになった。このより高度な規格は、もともと業務用モニターや画面を改良したテレビなどのカラーディスプレイとして位置づけられていた。デメリットは、すべての機器がこの規格に対応しているわけではないことです。例えば、PhotoshopでRGBカラープロファイルを使用することはできますが、プリンターがこのプロファイルに対応していないと、画面に表示される写真とは異なる写真になってしまいます。このプロファイルは最もバランスが良く、ほとんどのユーザーに適しており、最も一般的なものです。

NTSCカラーガマット

NTSCカラーテレビが開発された1953年に、最初のカラー規格の1つができた。そう、フィルムやカラーテレビの色表示が規格化されたのは、1953年のことだ。この規格では、カラーテレビの映像にどのような色の濃淡があるかが規定されています。NTSCカラープロファイルは、現在は使われていない(アナログ規格である)が、その規格がそれなりに広い色域を持っていたため、比較のために使われているのである。なぜ、1953年に色調を伝送する規格を採用し、65年後にほとんどのテレビやモニターがその規格に到達できないのかという疑問が生じるかもしれない。

答えは簡単で、この規格は電子ビーム管を使ったテレビ用に開発されたものだからです。そして、電子式真空管はトランジスタを使った機器よりも品質が良いことを知っておいてほしい。ブラウン管のテレビやモニターでは、より良い色の再現性を得ることができるのです。例えば、プロのレコーディングスタジオやコンサートの音響システムでは、今でもアンプに真空管が使われています。その方がきれいな音が出る。それが、ブラウン管のために開発された規格なのです。

NTSC100%対NTSC72%。

およそNTSC72%対NTSC100%の画像がどのように見えるか、これは非常にありふれた画像であることを確認してください。現実世界では、ディスプレイの品質や技術に依存します。例えば、テレビやノートパソコンの販売店に行ってみてください。同じ画像をスクリーンに映してもらうと、デバイスによって色の濃淡に違いがあるのがわかると思います。

REC 2020、REC 2100色空間

UHDTV(UHD 4K、UHD 8K)のためのREC 2020規格(2012年)。他のほとんどのRGB色空間よりも色域が広いRGB色空間。REC 2020の全色域を表示できるディスプレイは存在しない。最先端のディスプレイでは、約97%の色域を表示する。REC 2020は、SDR向けに設計されています。HDRの登場により、より多くの色調を表示できるようになったため、REC 2100はHDR機能付きで提供されています。

RGB、sRGB、NTSC、REC 2020対、SMYKの色域比較

color spacecoverage % NTSCcoverege % sRGB
NTCS100~72
sRGB~72100
Adobe RGB~99~117
REC 2020~150~172

規格の比較を少しすると、NTCSはRGBにほぼ対応し、sRGBはNTSCの約72%をカバーし、RGBも同様です。REC 2020はNTSCより50%、sRGBのほぼ2倍の色空間をカバーしています。しかし、このような比較はすべて相対的なものであることを理解していただければと思います。モニターやテレビの色深度に注目してください。説明に色深度8ビットと書いてあれば、仕事用の格安モニター、8ビット+ディザリングで少し良くなるが、それでも格安スクリーン、10ビットは優れたプロ用モニターか高級テレビだ。

スタンダードSMYK

SMYKは、プリンター用に開発されたカラーモデルで、プリンターメーカーがカラープリンターを開発する過程で、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色をキーとして、最高品質の写真が印刷できると判断された。図は、人間の目に見えるスペクトル、色の濃淡、各規格の重ね合わせ方を示しています。

Adobe RGB vs sRGB vs NTSC vs REC 2020 vs カラーモデルSMYKの比較

写真では、異なる色空間を重ね合わせた配色を見ることができます。先ほども言いましたが、sRGBのカバー率が最も低く、RGBは一般の人が見る色空間をカバーしていることが分かります。ProPhoto RGBは、プロの写真家のために設計されたものです。CMYKはプリンター向けの色空間です。

sRGB-125%

sRGB-125%-モニターはsRGBの色空間をサポートしており(すべてのモニターはsRGBをサポートしています)、表示時に最大25%より多くの色空間をカバーすることができます。このマーケティングを理解すると、モニターの説明にRGB100%対応と書いてあれば標準的だが、sRGB125%と書いてあれば、購入者は無意識に「このモニターの方が良い」と感じるのだ。

Adobe RGB 92

Adobe RGB 92% – この規格をサポートしているモニターは、この規格の色空間の92%をカバーすることができます。

本機はこの規格に対応しており、RGB規格の色空間の92%をカバーすることが可能です。NTCS規格との比較は非常に暫定的なものであり、あくまで参考として掲載しています。

NTSCとsRGBの比較

やはり、sRGBはNTSCの約72%です。そのため、多くのメーカーはsRGB対応を仕様に記載しないでごまかしていますが、NTSCは72%対応なので、ほとんどの人が理解するのに苦労しています。これがいいのか悪いのかは、皆さんの想像にお任せします。しかし、ヒントをあげますと、そのようなモニターは格安モニターなのです。NTSC72%=sRGBです。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here